[自宅レビュー!]
サイズを超えたスケール感!
Monitor Audio「Studio 89」
80年代ロック&POPSのみならず、最新POPSや映画も上手くこなす
覆面レビュワー「ラビットBW」です。今回も消費者目線で忖度なしに「白黒」判定すべく、自宅リポートします。
今回とりあげるのは、この夏発売された、英国のスピーカーメーカー、モニターオーディオの新製品「Studio 89」です。見たことある!と思ったあなたはTIAS(インターナショナルオーディオショウ)にいつも足を運ぶようなマニアの方。5〜6年ほど前に出たコンパクトでリーズナブルながらトップエンドPlatinumシリーズ譲りのユニットを搭載したコンパクトブックシェルフ「Studio」によく似ておりますが、果たして。
[特徴]
●「Studio 89」のポイント
・トップエンドPlatinumシリーズ譲りのユニットを採用
・デスクトップスピーカーの中でもかなりコンパクトな面構え
・トゥイーターをウーファーが挟み込む仮想同軸配置
●実際使ってみたら凄かった!
・サイズを超えたスケール感
・“スタジオモニター”という割には、情緒的な表現力が魅力
・高拡散でクセのないリボントゥイーターが、広い音場を実現
・英国にしては中域の押し出し感あり
・80〜90年代CD黎明期のロック&POPSにドンピシャ。最新POPSや映画も上手く捌く
今回とりあげるのは、この夏発売された、英国のスピーカーメーカー、モニターオーディオの新製品「Studio 89」です。見たことある!と思ったあなたはTIAS(インターナショナルオーディオショウ)にいつも足を運ぶようなマニアの方。5〜6年ほど前に出たコンパクトでリーズナブルながらトップエンドPlatinumシリーズ譲りのユニットを搭載したコンパクトブックシェルフ「Studio」によく似ておりますが、果たして。
[特徴]
●「Studio 89」のポイント
・トップエンドPlatinumシリーズ譲りのユニットを採用
・デスクトップスピーカーの中でもかなりコンパクトな面構え
・トゥイーターをウーファーが挟み込む仮想同軸配置
●実際使ってみたら凄かった!
・サイズを超えたスケール感
・“スタジオモニター”という割には、情緒的な表現力が魅力
・高拡散でクセのないリボントゥイーターが、広い音場を実現
・英国にしては中域の押し出し感あり
・80〜90年代CD黎明期のロック&POPSにドンピシャ。最新POPSや映画も上手く捌く
■[デザイン] CDジャケ2枚分のバッフルに、渋いゴールドのユニット&バッジ
CDジャケット2枚分強の前面バッフルに、ユニットを上下左右対称に配置。
中央に配置された高域を司る平面振動板トゥイーター(MPD Ⅲ)を、2発の108mmコーン型ウーファー(RDT III)が挟むことで、コンパクトな面積でトゥイーターを中心とした同軸ユニットと同じ効果を狙っています(仮想同軸)。
仮想同軸構成。ウーファーは先代「Studio」(10cm)より僅かに大きい108mm
思い出されるのは、15年ほど前のフォステクスGX102や、ちょっと大きいけれど20年以上前に流行ったウィルソンオーディオ「CUB」。横倒しにするとセンタースピーカーとしても相応しく、5本同じスピーカーで揃えて5ch同一スピーカーによるサラウンド再生ができたんです。
その点、「Studio 89」は、エンクロージャー底面にあたる部分にバッジがある上、専用スタンド「Studio 89 Stand」とボルト留めする穴も空いているので、そうしたシアター用途は想定していない様子。KEF LS50のように、きっといいに違いないと思うのですが。
■欲張らない仕様が、結果、ウェルバランスで鳴らしやすく、洗練
ここで、先代「Studio」(発売時定価242,000円/ペア)とスペック上の比較しましょう。
先代「Studio」が、周波数特性48Hz〜60,000Hz、インピーダンス4Ω (最低2.9Ω@3.5kHz)、寸法/質量はW156.2×H340×D360.9mm/7.1kgなのに対し、この「Studio 89」(定価385,000円/ペア)は、周波数特性53Hz〜60,000Hz、インピーダンス6Ω(最低4.2Ω@220Hz)、W157×H340×D301mm/7.6kgとあります。
これを見ると、先代「Studio」が低音域を出そうとエンクロージャーの奥行きを長く、インピーダンスも低めに設定していたのに対し、「Studio 89」では、より鳴らし易い方向に振っているように見えます。
詳しくは次項以降のインプレッションをお読みいただきたいのですが、実際に聴いてみるとまったくその通りの印象なんです。
「Studio 89」は音量を絞っても普通に鳴りますし、上も下も帯域を欲張っていない分、中域厚めで張り出したような音像が立ち現れます。
そして、モニターオーディオ元来の特徴だったドームトゥイーターのややキツメでビーム状の高域と違い、「Studio 89」ではクセがなく高拡散の平面振動板を採用したお陰で、ヨーロッパのスピーカーっぽい、いくぶん落ち着いたトーンの洗練されたハイファイトーンに仕上がっていると思います。
CDジャケット2枚分強の前面バッフルに、ユニットを上下左右対称に配置。
中央に配置された高域を司る平面振動板トゥイーター(MPD Ⅲ)を、2発の108mmコーン型ウーファー(RDT III)が挟むことで、コンパクトな面積でトゥイーターを中心とした同軸ユニットと同じ効果を狙っています(仮想同軸)。
仮想同軸構成。ウーファーは先代「Studio」(10cm)より僅かに大きい108mm
思い出されるのは、15年ほど前のフォステクスGX102や、ちょっと大きいけれど20年以上前に流行ったウィルソンオーディオ「CUB」。横倒しにするとセンタースピーカーとしても相応しく、5本同じスピーカーで揃えて5ch同一スピーカーによるサラウンド再生ができたんです。
その点、「Studio 89」は、エンクロージャー底面にあたる部分にバッジがある上、専用スタンド「Studio 89 Stand」とボルト留めする穴も空いているので、そうしたシアター用途は想定していない様子。KEF LS50のように、きっといいに違いないと思うのですが。
■欲張らない仕様が、結果、ウェルバランスで鳴らしやすく、洗練
ここで、先代「Studio」(発売時定価242,000円/ペア)とスペック上の比較しましょう。
先代「Studio」が、周波数特性48Hz〜60,000Hz、インピーダンス4Ω (最低2.9Ω@3.5kHz)、寸法/質量はW156.2×H340×D360.9mm/7.1kgなのに対し、この「Studio 89」(定価385,000円/ペア)は、周波数特性53Hz〜60,000Hz、インピーダンス6Ω(最低4.2Ω@220Hz)、W157×H340×D301mm/7.6kgとあります。
これを見ると、先代「Studio」が低音域を出そうとエンクロージャーの奥行きを長く、インピーダンスも低めに設定していたのに対し、「Studio 89」では、より鳴らし易い方向に振っているように見えます。
詳しくは次項以降のインプレッションをお読みいただきたいのですが、実際に聴いてみるとまったくその通りの印象なんです。
「Studio 89」は音量を絞っても普通に鳴りますし、上も下も帯域を欲張っていない分、中域厚めで張り出したような音像が立ち現れます。
そして、モニターオーディオ元来の特徴だったドームトゥイーターのややキツメでビーム状の高域と違い、「Studio 89」ではクセがなく高拡散の平面振動板を採用したお陰で、ヨーロッパのスピーカーっぽい、いくぶん落ち着いたトーンの洗練されたハイファイトーンに仕上がっていると思います。