[自宅レビュー!]
ネットワークプレーヤー&ステレオアンプ ヤマハ「R-N2000A」
ネットワークプレーヤー&ステレオアンプ ヤマハ「R-N2000A」

ここのところトレンドとなっているHDMI(ARC)付きネットワークプレーヤー&アンプ。
2chオーディオファンの間にも「テレビもいい音で聴きたい」というニーズが高まってきております。
一方でAVアンプは使いたくないというオーディオファンの心理も根強いことが伺えます。
今手持ちのスピーカーとアンプのコンビが気に入っているのであれば、
ビジュアル機器との相性を考えた「AVアンプの追加」や、
HDMI端子付きのDAC or ネットワークプレーヤーを追加するほうがコストパフォーマンスはいいと思います。
もっとも機器をこれ以上増やしたくない、
そしてせっかくの機会だから手持ちのお気に入りのスピーカーの実力をもっと引き出せないか。
オーディオとビジュアルの共存に真剣に取り組んできた方であるほど、
なるべくシンプルにデジタル化に対応し、
いままでより良い音で快適に愉しみたいという気持ちが沸くことも理解できます。
そんな心理を突いて最近流行のHDMI付きプリメインアンプの一翼を担うこととなったこのR-N2000A。
自動音場補正機能 「YPAO(Yamaha Parametric room Acoustic Optimizer)」を備える一方で、
カタログ上は「ステレオレシーバー」というカテゴリーでHiFiコンポーネントとしてラインナップされています。
価格もそれなりに高額ですので往年のオーディオファイル向けに、
さきにレビューしたマランツ「MODEL 40n」との違いを意識しながら聴いていきたいと思います。
[特徴]
●製品のポイント
・最新のネットワークプレーヤー内蔵プリメインアンプ
・同軸/光、USB DAC&HDMI ARCであらゆるデジタル音源に対応
・ピュアオーディオ仕込みの大型電源、100W×2(4Ω)パワーアンプ搭載
・リビング使いでもインテリアを引き締めるピアノブラックの上質なデザイン
●使ってみたら凄かった
・アコースティック楽器の美しい倍音が存分に堪能できる立体的ステレオサウンド
・蛇口全開の中低域
・静粛&エッジレスで、耳に付く刺激音皆無の滑らかサウンド
・DSD本格対応などあらゆるフォーマットに対応するハイエンドクラスのネットワークプレーヤー&USB DAC
・所有欲を満たすピアノブラックサイドウッド、公称値(22.1kg)以上にずっしり感じる筐体、アナログメーター&視認性の良い
大型ディスプレイのコンビネーション、握りやすく高級感あるリモコン
●こんな人には別モデルの方がいいかも
・AVコンテンツを中心に楽しみたい
・エッジの立ったクッキリはっきりしたサウンドが好み
・予算オーバー
>デザイン 雰囲気と実用を見事にハイブリッド
なんと言ってもまず目に入るのはフロントパネル中心に据えられた2つのアナログメーター。
そして上下電源スイッチと細長いツマミのトーンコントロールは往年のプリメインアンプCA-2000を思わせるデザインです。
もっともプレーヤーの動作状態や詳細な設定などはこうしたアナログな表示だけでは確認できません。
そこで同社のAVアンプと同様フロントパネル下一段に大きなディスプレイが設けてあり操作内容につれて詳細な情報が表示されます。
この点はマランツMODEL 40nよりも大きく見やすいと思います。

各ツマミは比較的硬めのクリック&上質な操作感でボリュウムの質感もグッド。
同社AVプリアンプCX-A5200と比べノブの感触も回転の粘りもずっと高級感があります。
色はブラックのみ。
>基本音質 同軸デジタルの音 ビシッと決まる定位とスピード感
ソニーのUHD BDプレーヤー「UBP-X800M2」を繋ぎ同軸デジタルの音を聴いてみます。
スピーカーはKEF Reference5「PURE DIRECT」オン。

まず感じるのはヤマハが考える音楽性。
静かな中に浮かび上がる音の余韻と豊かなハーモニーは深くたっぷりとした中低域に支えられています。
たとえば杉井ギサブロー監督のアニメ『グスコーブドリの伝記』のサウンドトラックCDでは、
小松亮太のどこかノスタルジックなバンドネオンのリアリティと、
時折打楽器など外の楽器で表現される強い不安や決意を感じさせるどわーんと広がる響きの余韻が主人公の心情を見事に表現しています。
アンプが暖まってくるとこの傾向は益々顕著。
量感重視の往年の大口径ウーファースピーカーに合いそうです。

下の表示エリアに「Warming Up」アイコンが表示され、暖まるまで教えてくれます。
>ネットワーク再生 抜群のSN、広がる余韻と空気感が感動を導く
宅内有線LANに接続し、有線ネットワーク再生をします。

やはり同軸同様 印象的なのはどっしりとした安定感と抜群のSN、
余韻の美しさとそれによって導かれるフワリとした音場感です。
マランツMODEL 40nとはいわば真逆のアプローチ。
宅内ネットワークのNASのファイル再生へ。
真っ先に聴いてみたくなったのはトランペットとオルガンが響き渡るAlison Balsom(アリソン・バルサム)のアルバム
「Jubilo-Fasch,Corelli,Torelli & Bach」。
「主よ、人の望みの喜びよ」では膨よかに響くトランペットがオルガンをバックにコーラスと溶け合い聴く者を生き生きさせます。
ピアニストで映画音楽やミュージカル作曲家でもあるAlbert Guinovart(アルベルト・グイノヴァルト)の
自作自演ピアノ協奏曲第一番「海と空」でも、
ピアノの倍音からオーケストラの各楽器の音色・ホール感が安定して聴けて映画音楽も壮大にこなしてくれることが分かります。
一方、AirPlay2で聴くYOASOBI「アイドル」のような打ち込み系POPSやドラムンベース調のK-POPなどはボリュウムをあげていっても、
MODEL 40nと比べるとバチバチとした緊張感は低め。
BABYMETALのようなメタル系も輪郭とキレ味で勝負するタイプではありません。
ただそれは“フォーカスが甘い”とか“低音が緩い”のとは違います。
中低音がたっぷりしていてこの部屋じゃ狭いのか?と思わせるほどエネルギーが有り余っている感じなのです。
80年代ロックBilly Joel(ビリー・ジョエル)「Allentown」では、力強いピアノのアタックや鉄工所を思わせる効果音とともに
「それでも前向きに頑張っていこうぜ」とでも言いたげなビリーの歌声が明瞭に聴く者に訴えかけ気持ちを高ぶらせ元気を与えます。
J-POPバンドBUMP OF CHICKEN「セントエルモの火」でもヴォーカルが明瞭に前面に出て生々しく、
ギターのアルペジオが星のようにキラキラと輝きドラムの皮がドゥーンとたっぷりと震えベースが心地よく弾みます。
ボリュウムをあげると「そうそう、ライブに行くとこんな感じだよな」というサウンド。
USB接続してMacBook AirでAudirvanaアプリを使いDSD64大貫妙子「PURISSIMA」を再生。
これも細かい情報にこだわることなくどっしり安定した土台の上にふわりとした大人の雰囲気でヴォーカルを聴かせてくれました。



USB DAC機能もあり、DSD含め幅広い対応フォーマットに対応


特にこだわりがなければ「Music Cast」アプリを使うことで宅内NASからストリーミングネットワークラジオまで快適に操作できます。
またAirPlay2対応によりAppleMusicもすぐ楽しめます。
これはアンプの特性と言うよりDACの味付けかもしれないと考え、
何らかの「シャッキリさせる」メニューを探すもマランツMODEL 40nの「デジタルフィルター」のようなものは見当たりませんでした。
なお再生時の「オプション」に「PLL」つまりクロックがロックする範囲を狭めることで音が明瞭になるメニューがあります。
モードが1から3まであり3がもっとも高音質だがクロックが外れやすくなる機能で、
これは手持ちのAVプリCX-A5200にも同様の機能(ウルトラジッターPLL)が搭載されていますが、
音質自体はさほど変わらない印象を持っていました。
(ちなみにヤマハAVアンプには『シャープロールオフ』『スローロールオフ』などデジタルフィルター設定機能があります)
本機でもたしかにPLLモード=3にすると歯切れ良く解像感も上がりますが、
マランツMODEL 40nの「デジタルフィルター」ほど劇的な変化はありません。
またこの機能が効くのは同軸、光、TV(HDMI ARC)のみで「PURE DIRECT」時には操作できませんでした。

リコモンのOPTIONからクロックも選べます。
有り余るほどのエネルギーに満ちた低音が膨れすぎだと感じる場合はバスレフポートが後ろにある場合など、
壁から離すとかセッティングを見直すのもよさそう。
それぐらいたっぷりの中低音に空間が満たされます。
>YPAOでフラットかつワイドな方向へ
いやいやそんなにスピーカーの位置を変えるなんてできないよという方のためにある機能がまさに自動音場補正機能「YPAO」です。
マルチchを扱うAVアンプではおなじみの機能ですが2chでも実際やってみると結構違いを感じます。

EQの効果でしょう低域がすっきりしてフラットな方向へ。
音場も心なしかスピーカーの左右に広がりました。
低音が溜まりやすい変形のリビングで音がだぶついて聴こえる場所にはぜひオススメ。
とくにYPAOを実行すると自動的にONになる「YPAOボリューム」は抑えめの音量でも聴きやすく動作するので実用的です。

鮮度では「PURE DIRECT」に軍配が上がりますが、
本体前のツマミでBASSやTREBLEをいじる前にYPAOを試して欲しい!測定後のデータを見たり手動でいじることはできませんが、
納得いくまで何度も再測定しながらベターなセッティングを探り追い込む活用法がいいと思います。
>AV再生も安定のヤマハサウンド
HDMIの音を聴いてみます。
HDMIは端子は1系統でARC機能を持つTV等と接続。
ここではTV代わりのプロジェクター(LG HU85LS)を繋ぎます。

TV側の音声設定は「リニアPCM」にするのをお忘れなく

「HDMIコントロール」オンに
HU85LS内蔵アプリでAmazon Prime Videoを視聴。
ドキュメンタリー『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』では舞台裏から試合シーンまで臨場感たっぷり。
分厚い空気感 立体感は同軸入力やネットワーク再生と同様の印象でさすがAVアンプを作り慣れているヤマハならではといったところです。
>まとめ 余裕たっぷりヤマハプリメインアンプ
なによりいいのは「改めて、プリメインアンプっていいな」と思わせる完成度の高さ。
ピアノやギターの余韻 オーケストラの各楽器のユニゾン ウォームなヴォーカルなど、
おそらく大方の皆さんが期待されているヤマハらしいウォームトーンのサウンドでまとめられています。
得意ジャンルとしてはピアノをはじめ弦楽器などアコースティック系 ホール オーケストラ したがって映画音楽 ジャズボーカルなど。
中低域はたっぷりしつつ弾むところは弾み高域も耳につくような輪郭立ったところがない。
それは解像度が低いとか団子になっているという意味では断じてありません。
ともすると分析的ないし粗探し的に聴いてしまいがちな近年のオーディオ製品群にあって、
音楽としての感動を伝えようとする同社の音作りと理解すべきです。
また32ビット384kHz、DSD11.2MHzと幅広い対応フォーマット(MODEL 40nは24ビット、DSDが5.6MHzまで)と、
USB DAC機能搭載はR-N2000Aの大きなアドバンテージです。


豊富な入力端子 アナログレコード FMチューナーもクリアで中低域重視のどっしり安定感あるサウンドでした。
アナログメーターからピアノフィニッシュのサイドウッド ツマミのひとつひとつまでデザインも所有欲を十分満たしてくれるはず。
またMusic Castアプリを使わなくてもリモコンでかなりの操作が可能なのところにもデジタルへの敷居を低くしようという意図が伺えます。
もっとも価格もそれなりに高価でAVアンプのアベンタージュシリーズが手に入る価格帯です。
もしヤマハサウンドが好きでHDMI接続メインならそちらをオススメします。
今入手できる技術と贅沢なパーツをふんだんに投入した上質な一台は聴けば聴くほど奥深い逸品。
今回視聴に使ったReference5は16.5cmウーファー×4と小口径ですがJBLなど30〜38cm径ウーファーでゆったりたっぷり鳴らしたい、
往年のオーディオファンが最新のデジタルソースにアプローチするには格好のアイテムだと思いました。

金属梨地プレートで重量感もあり握りやすい上質なリモコン
2chオーディオファンの間にも「テレビもいい音で聴きたい」というニーズが高まってきております。
一方でAVアンプは使いたくないというオーディオファンの心理も根強いことが伺えます。
今手持ちのスピーカーとアンプのコンビが気に入っているのであれば、
ビジュアル機器との相性を考えた「AVアンプの追加」や、
HDMI端子付きのDAC or ネットワークプレーヤーを追加するほうがコストパフォーマンスはいいと思います。
もっとも機器をこれ以上増やしたくない、
そしてせっかくの機会だから手持ちのお気に入りのスピーカーの実力をもっと引き出せないか。
オーディオとビジュアルの共存に真剣に取り組んできた方であるほど、
なるべくシンプルにデジタル化に対応し、
いままでより良い音で快適に愉しみたいという気持ちが沸くことも理解できます。
そんな心理を突いて最近流行のHDMI付きプリメインアンプの一翼を担うこととなったこのR-N2000A。
自動音場補正機能 「YPAO(Yamaha Parametric room Acoustic Optimizer)」を備える一方で、
カタログ上は「ステレオレシーバー」というカテゴリーでHiFiコンポーネントとしてラインナップされています。
価格もそれなりに高額ですので往年のオーディオファイル向けに、
さきにレビューしたマランツ「MODEL 40n」との違いを意識しながら聴いていきたいと思います。
[特徴]
●製品のポイント
・最新のネットワークプレーヤー内蔵プリメインアンプ
・同軸/光、USB DAC&HDMI ARCであらゆるデジタル音源に対応
・ピュアオーディオ仕込みの大型電源、100W×2(4Ω)パワーアンプ搭載
・リビング使いでもインテリアを引き締めるピアノブラックの上質なデザイン
●使ってみたら凄かった
・アコースティック楽器の美しい倍音が存分に堪能できる立体的ステレオサウンド
・蛇口全開の中低域
・静粛&エッジレスで、耳に付く刺激音皆無の滑らかサウンド
・DSD本格対応などあらゆるフォーマットに対応するハイエンドクラスのネットワークプレーヤー&USB DAC
・所有欲を満たすピアノブラックサイドウッド、公称値(22.1kg)以上にずっしり感じる筐体、アナログメーター&視認性の良い
大型ディスプレイのコンビネーション、握りやすく高級感あるリモコン
●こんな人には別モデルの方がいいかも
・AVコンテンツを中心に楽しみたい
・エッジの立ったクッキリはっきりしたサウンドが好み
・予算オーバー
>デザイン 雰囲気と実用を見事にハイブリッド
なんと言ってもまず目に入るのはフロントパネル中心に据えられた2つのアナログメーター。
そして上下電源スイッチと細長いツマミのトーンコントロールは往年のプリメインアンプCA-2000を思わせるデザインです。
もっともプレーヤーの動作状態や詳細な設定などはこうしたアナログな表示だけでは確認できません。
そこで同社のAVアンプと同様フロントパネル下一段に大きなディスプレイが設けてあり操作内容につれて詳細な情報が表示されます。
この点はマランツMODEL 40nよりも大きく見やすいと思います。
各ツマミは比較的硬めのクリック&上質な操作感でボリュウムの質感もグッド。
同社AVプリアンプCX-A5200と比べノブの感触も回転の粘りもずっと高級感があります。
色はブラックのみ。
>基本音質 同軸デジタルの音 ビシッと決まる定位とスピード感
ソニーのUHD BDプレーヤー「UBP-X800M2」を繋ぎ同軸デジタルの音を聴いてみます。
スピーカーはKEF Reference5「PURE DIRECT」オン。
まず感じるのはヤマハが考える音楽性。
静かな中に浮かび上がる音の余韻と豊かなハーモニーは深くたっぷりとした中低域に支えられています。
たとえば杉井ギサブロー監督のアニメ『グスコーブドリの伝記』のサウンドトラックCDでは、
小松亮太のどこかノスタルジックなバンドネオンのリアリティと、
時折打楽器など外の楽器で表現される強い不安や決意を感じさせるどわーんと広がる響きの余韻が主人公の心情を見事に表現しています。
アンプが暖まってくるとこの傾向は益々顕著。
量感重視の往年の大口径ウーファースピーカーに合いそうです。
下の表示エリアに「Warming Up」アイコンが表示され、暖まるまで教えてくれます。
>ネットワーク再生 抜群のSN、広がる余韻と空気感が感動を導く
宅内有線LANに接続し、有線ネットワーク再生をします。
やはり同軸同様 印象的なのはどっしりとした安定感と抜群のSN、
余韻の美しさとそれによって導かれるフワリとした音場感です。
マランツMODEL 40nとはいわば真逆のアプローチ。
宅内ネットワークのNASのファイル再生へ。
真っ先に聴いてみたくなったのはトランペットとオルガンが響き渡るAlison Balsom(アリソン・バルサム)のアルバム
「Jubilo-Fasch,Corelli,Torelli & Bach」。
「主よ、人の望みの喜びよ」では膨よかに響くトランペットがオルガンをバックにコーラスと溶け合い聴く者を生き生きさせます。
ピアニストで映画音楽やミュージカル作曲家でもあるAlbert Guinovart(アルベルト・グイノヴァルト)の
自作自演ピアノ協奏曲第一番「海と空」でも、
ピアノの倍音からオーケストラの各楽器の音色・ホール感が安定して聴けて映画音楽も壮大にこなしてくれることが分かります。
一方、AirPlay2で聴くYOASOBI「アイドル」のような打ち込み系POPSやドラムンベース調のK-POPなどはボリュウムをあげていっても、
MODEL 40nと比べるとバチバチとした緊張感は低め。
BABYMETALのようなメタル系も輪郭とキレ味で勝負するタイプではありません。
ただそれは“フォーカスが甘い”とか“低音が緩い”のとは違います。
中低音がたっぷりしていてこの部屋じゃ狭いのか?と思わせるほどエネルギーが有り余っている感じなのです。
80年代ロックBilly Joel(ビリー・ジョエル)「Allentown」では、力強いピアノのアタックや鉄工所を思わせる効果音とともに
「それでも前向きに頑張っていこうぜ」とでも言いたげなビリーの歌声が明瞭に聴く者に訴えかけ気持ちを高ぶらせ元気を与えます。
J-POPバンドBUMP OF CHICKEN「セントエルモの火」でもヴォーカルが明瞭に前面に出て生々しく、
ギターのアルペジオが星のようにキラキラと輝きドラムの皮がドゥーンとたっぷりと震えベースが心地よく弾みます。
ボリュウムをあげると「そうそう、ライブに行くとこんな感じだよな」というサウンド。
USB接続してMacBook AirでAudirvanaアプリを使いDSD64大貫妙子「PURISSIMA」を再生。
これも細かい情報にこだわることなくどっしり安定した土台の上にふわりとした大人の雰囲気でヴォーカルを聴かせてくれました。
USB DAC機能もあり、DSD含め幅広い対応フォーマットに対応
特にこだわりがなければ「Music Cast」アプリを使うことで宅内NASからストリーミングネットワークラジオまで快適に操作できます。
またAirPlay2対応によりAppleMusicもすぐ楽しめます。
これはアンプの特性と言うよりDACの味付けかもしれないと考え、
何らかの「シャッキリさせる」メニューを探すもマランツMODEL 40nの「デジタルフィルター」のようなものは見当たりませんでした。
なお再生時の「オプション」に「PLL」つまりクロックがロックする範囲を狭めることで音が明瞭になるメニューがあります。
モードが1から3まであり3がもっとも高音質だがクロックが外れやすくなる機能で、
これは手持ちのAVプリCX-A5200にも同様の機能(ウルトラジッターPLL)が搭載されていますが、
音質自体はさほど変わらない印象を持っていました。
(ちなみにヤマハAVアンプには『シャープロールオフ』『スローロールオフ』などデジタルフィルター設定機能があります)
本機でもたしかにPLLモード=3にすると歯切れ良く解像感も上がりますが、
マランツMODEL 40nの「デジタルフィルター」ほど劇的な変化はありません。
またこの機能が効くのは同軸、光、TV(HDMI ARC)のみで「PURE DIRECT」時には操作できませんでした。
リコモンのOPTIONからクロックも選べます。
有り余るほどのエネルギーに満ちた低音が膨れすぎだと感じる場合はバスレフポートが後ろにある場合など、
壁から離すとかセッティングを見直すのもよさそう。
それぐらいたっぷりの中低音に空間が満たされます。
>YPAOでフラットかつワイドな方向へ
いやいやそんなにスピーカーの位置を変えるなんてできないよという方のためにある機能がまさに自動音場補正機能「YPAO」です。
マルチchを扱うAVアンプではおなじみの機能ですが2chでも実際やってみると結構違いを感じます。
EQの効果でしょう低域がすっきりしてフラットな方向へ。
音場も心なしかスピーカーの左右に広がりました。
低音が溜まりやすい変形のリビングで音がだぶついて聴こえる場所にはぜひオススメ。
とくにYPAOを実行すると自動的にONになる「YPAOボリューム」は抑えめの音量でも聴きやすく動作するので実用的です。
鮮度では「PURE DIRECT」に軍配が上がりますが、
本体前のツマミでBASSやTREBLEをいじる前にYPAOを試して欲しい!測定後のデータを見たり手動でいじることはできませんが、
納得いくまで何度も再測定しながらベターなセッティングを探り追い込む活用法がいいと思います。
>AV再生も安定のヤマハサウンド
HDMIの音を聴いてみます。
HDMIは端子は1系統でARC機能を持つTV等と接続。
ここではTV代わりのプロジェクター(LG HU85LS)を繋ぎます。
TV側の音声設定は「リニアPCM」にするのをお忘れなく
「HDMIコントロール」オンに
HU85LS内蔵アプリでAmazon Prime Videoを視聴。
ドキュメンタリー『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』では舞台裏から試合シーンまで臨場感たっぷり。
分厚い空気感 立体感は同軸入力やネットワーク再生と同様の印象でさすがAVアンプを作り慣れているヤマハならではといったところです。
>まとめ 余裕たっぷりヤマハプリメインアンプ
なによりいいのは「改めて、プリメインアンプっていいな」と思わせる完成度の高さ。
ピアノやギターの余韻 オーケストラの各楽器のユニゾン ウォームなヴォーカルなど、
おそらく大方の皆さんが期待されているヤマハらしいウォームトーンのサウンドでまとめられています。
得意ジャンルとしてはピアノをはじめ弦楽器などアコースティック系 ホール オーケストラ したがって映画音楽 ジャズボーカルなど。
中低域はたっぷりしつつ弾むところは弾み高域も耳につくような輪郭立ったところがない。
それは解像度が低いとか団子になっているという意味では断じてありません。
ともすると分析的ないし粗探し的に聴いてしまいがちな近年のオーディオ製品群にあって、
音楽としての感動を伝えようとする同社の音作りと理解すべきです。
また32ビット384kHz、DSD11.2MHzと幅広い対応フォーマット(MODEL 40nは24ビット、DSDが5.6MHzまで)と、
USB DAC機能搭載はR-N2000Aの大きなアドバンテージです。
豊富な入力端子 アナログレコード FMチューナーもクリアで中低域重視のどっしり安定感あるサウンドでした。
アナログメーターからピアノフィニッシュのサイドウッド ツマミのひとつひとつまでデザインも所有欲を十分満たしてくれるはず。
またMusic Castアプリを使わなくてもリモコンでかなりの操作が可能なのところにもデジタルへの敷居を低くしようという意図が伺えます。
もっとも価格もそれなりに高価でAVアンプのアベンタージュシリーズが手に入る価格帯です。
もしヤマハサウンドが好きでHDMI接続メインならそちらをオススメします。
今入手できる技術と贅沢なパーツをふんだんに投入した上質な一台は聴けば聴くほど奥深い逸品。
今回視聴に使ったReference5は16.5cmウーファー×4と小口径ですがJBLなど30〜38cm径ウーファーでゆったりたっぷり鳴らしたい、
往年のオーディオファンが最新のデジタルソースにアプローチするには格好のアイテムだと思いました。
金属梨地プレートで重量感もあり握りやすい上質なリモコン
アバックの隠れ覆面レビュワー「ラビットBW」です。もしもネットでポチったらどうなるか?を一般消費者目線で忖度なしに「白黒」判定すべく自宅リポートします!
選りすぐりのアバック販売商品、レビュー一覧はこちらから!
選りすぐりのアバック販売商品、レビュー一覧はこちらから!
R-N2000A YAMAHA [ヤマハ] ネットワークレシーバー 下取り査定額20%アップ実施中!
¥370,000
税込
商品コード: RN2000A
関連カテゴリ