ページトップ

国内最大級のホームシアター&オーディオ専門店アバックが運営する公式オンラインショップ。


【自宅レビュー】
MAGNETAR 

ユニバーサルディスクプレーヤー「UDP800」[Part1:徹底レビュー編]
濃厚かつ彫りの深い描写
いまや随一の高画質&高音質ユニバーサルプレーヤー
UDP900じゃなくても十分!?
覆面レビュワー「ラビットBW」です。今回も消費者目線で忖度なしに「白黒」判定すべく、自宅リポートします。

エミライ取り扱いのユニバーサルプレーヤーといえばOPPOが思い浮かびますが、遂にサポート終了で慌てたユーザーも多いはず。パナソニックDP-UB9000もREAVONも終了で、もはやUHDプレーヤーの現行品はソニーUBP-X800M2ぐらいしかない状況という中、颯爽と現れたのがMAGNETAR(マグネター)の2モデルです。「とにかくいちばんいいのが欲しい」という方はUDP900を買えばいいと思いますが、55万円は中上級AVアンプが買える価格。現実的な選択肢としてUDP800はどうなのか?とっても気になりますよね!

個人的にも最初からUDP800に目を付けていたラビットBW、興味津々の視聴となりました。

[特徴]

●製品のポイント
・UHD BDのみならず、DVD-Audio、SACDまで何でも掛かるソニードライブ採用
・メディアテックMT8581チップ採用 
・バーブラウンPCM1795DAC採用のアナログ2ch出力(UDP900は2ch、7.1chいずれもESS) 
・DLNA対応(DTCP-IT非対応) 
・USB-DAC機能なし 

●使ってみたら凄かった
・映像:輝度レンジが広く、色数も多く、彫りの深い描写
・音声:耳が痛くなる刺激音のない精細な高音域。彫りの深い濃厚な充実の中低音
・映画はドラマチック、音楽は弾むスイング
・奥行き方向音場型より、音源に寄った音像型


■REAVON、UDP-203、UBP-X800M2とは同じ土俵にあらず
通なアバックユーザーならOPPOのUDP-203やREAVON系でしょ?なんて思うかもしれませんが、いやいやそんな事はありません。
例えばUDP-203が重量4kg台、REAVON最上位のUBR-X200が6.8kgに対しUDP-800は8kg。
ボディ剛性はもちろん、トランス式のリニア電源を搭載、ドライブと電源部には金属製制振カバーまで投入していれば自ずと再生クオリティも上がります。
もはや『UDP-204』とでも言うべきで、「ミドルクラス」でなく「ミドルハイクラス」「チューンドモデル」と言いたくなるようなモデルなのです。
そして20万円台のプレイヤーで左右独立DACでバランス出力搭載。国内メーカーのオーディオジャンルのプレイヤーでもここまでやってるモデルありますか?
OPPO初期のBDP-95を知った時のワクワク感を思い出します。



トレーの開閉はたいへんスムーズ。リモコンでの操作も機敏です。やはり再生中間違って押しがちなボタンを押してしまっても、停止するまで効かないようになっています。もっとも、トレーを出したままでも電源が落とせるのはご愛敬


リモコンは薄暗いがバックライトが付きます。点灯ボタンは右下にあるのですが小さくて探りにくいので、十字キー下矢印でも押せばいいと思います。細かいことですが、ストップボタンを押さない限り、十字キー下左右の「HOME」「リターン」ボタンは効かないようになっています。間違って押しがちで再生を止めてしまい「あーっ」となることがないので、実はこれは嬉しい


アナログ音声出力は2chのみ。アンバランスとバランス(2番HOT)あり


LANとHDMI端子。HDMIはセパレート出し可能

■聴き始めてすぐ、アタリを確信!
到着したデモ機は、まだ余り使い込まれていない雰囲気。今回はお預かりできる日数も限られているので、届き次第電源を入れ、宅内ネットワークに繋ぎNAS内のファイルをループ再生して外出しました。夕方帰宅してから、アナログライン出力を拙宅のプリメインアンプPOWER1ーMK3に繋ぎボリュウムを上げて、音だけちょっと聴き始めましたら、すでに「おっ、コレは好みかも!」とアタリを確信。

耳の痛くなるような刺激音はまったくありません。かといって、眠たかったり、緩かったりするわけではないのは、音が“濃く”て彫りが深いため。ものすごく説得力のあるサウンドです。これ見よがしにキレがあるわけではないのですが、聴けば聴くほどキチンと解像されているのがわかり、思わず作品に聴き入ってしまいます。

何より抜群なのが、充実した中域と定位感。ともするとガチャガチャしてしまいがちなBABYMETALでは、『Catch me if you can』の低音域が深く響くのですが、それでいてドラムもベースもギターも団子になりません。『おねだり大作戦』を受けての『4の歌』の説得力。フワリと広がる音場から、束の間の静寂。3姫の立ち位置が視覚的にすっと凜々しく定位して、過去いちこのアルバムの作り込みの凄まじさを思い知らされました。

きっとアレがいいハズ!と思って掛けたのが、Black Eyed Peas『Pump It』。充実して締まる中低域は、『パルプ・フィクション』でご存じのテケテケギターから始まるノリノリのR&Bサウンドにピッタリです。

一方、ジャズではチャーリー・ヘイデン&パットメセニーの『Cinema Paradiso』みたいな感じの、艶のあるギターの響きと、ちょっとボディ感のあるウッドベースがとっても濃密で、超絶エロティック・・・。

ディスク全盛期のしっかり作り込まれたマスタリングの曲を聴き直すなら、ほんとうに最高です。久しぶりに掛けたら「あれっ、こんな感じだったっけ!やっぱすげえなぁ、ちゃんと聴いてなかったんだ!」と思わせるサウンド。次から次へとエンドレスで掛けちゃいます。
誤解をおそれずに言うなら、ちょっと前の英国メリディアンのCDプレーヤーや、ケーブルならカルダスあたりのちょっと中域が充実して太めだけれど膨れすぎず芯がある、かつ甘さ控えめの羊羹みたいな濃厚サウンドです。ESSだのR2RだのシャープなDAにまみれた昨今に、改めて選びたいオーディオらしい音です。

クラシックもいいんです。オーケストラは、個人的にはもう少し淡泊に奥行き深く広く描いてほしいところもありますが、アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団ショスタコーヴィチ『交響曲第10番』は、個々の楽器の響きが官能的で定位もきっちり精確に出るので、とてもスリリングな快感が感動と共に襲ってきます。


トップ画面は今や見慣れた画面構成

ちなみに音声設定はDRCなど色々なものをすべてOFFにして聴いています。もっとも、リモコンの「PURE AUDIO」ボタンを押すとHDMI出力が黒出力になりますが、わたしには正直効果は分かりませんでした。


ネットワークオーディオ再生画面。ファイル形式、日本語表記・フォントも完璧



操作性でいえば、DLNA再生もHDMI接続したモニター画面を観ながらリモコンでカチカチすることになりますし、専用のネットワークプレーヤーほどサクサク動くわけでもない。曲間でほんのわずかポップノイズが出ますが、ファームウェアで解消されるのを期待。専用ネットワークアプリなどがあればもっと便利なのですが、汎用のDLNA再生ソフトでも再生できないことはありません(LINNのKinskyなど。拙宅ではスムーズとは言えませんでしたが)。

そもそもディスクプレーヤーで、海外と同仕様のためDTCP-IP非対応ですから別室のレコーダー内の放送録画を観ることもできません。ストリーミングアプリもないですし、映像系のネットワーク再生はオマケと考えましょう。
(著作権保護の必要ない動画は再生可能)

もっとも、そんなこと以上に、最近のプレーヤーにない中低域重視の王道サウンドが素晴らしい。
なお、リモコンでボリュウムが効くので、このプレーヤーとアクティブスピーカーという組み合わせもアリ。
■DVD-Audio 充実して引き締まった中低域が際立つ
これは本丸であるディスク再生の期待が高まります。まずはDVD-Audioを再生します。
DVD-AudioといえばDonald Fagen「The Nightfly」。2chアナログ出力で聴きます。どんな組み合わせで聴いても完璧なサウンドですが、システムによっては高音域がキツかったり、低音域が硬すぎたりします。その点、MAGNETAR UDP800で聴く『E.G.Y.』は刺々しいところが全くなく、彫りの深い大人っぽさでどこまでもカッコよく、文句の付けようがありません。

グラミー賞受賞歴のあるソウルシンガーSEALのアルバム「SEAL Ⅳ」から『LOVE'S DIVINE』を聴くと、シールの少しハスキーでソウルフルなヴォーカルを生々しく再現。やや上ずって聴こえるほどクリアーで、バックの中低音も聴きようによっては強調気味に思えるかも知れませんが、彫りが深い表現力というべきでしょう。


■SACD再生「このディスク、こんなえげつなかったっけ!?」
続いてSACDを再生。こちらも2ch層をアナログ出力で聴きます。

最初に手にしたのは、エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス・オーケストラのチャイコフスキー『1812』テラーク98年DSD新録バージョンです。冒頭の青少年合唱からいい雰囲気で進行。しかし終盤、キャノン砲の迫力には「スピーカー、飛んだ!?」かと思わずボリュウムを落としますほどのキレ。サブウーファは入っておらず、間違いなく2chステレオなのにビックリの中低音で、濁りもなくクリーンでキレのある素晴らしい演奏でした。

こんどはホール生録系の交響曲として、マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団のストラヴィンスキー『春の祭典』。本来、ステージの奥行き感やホール感も含めて視覚的に捉えられるはずだと思っていましたが、UDP800では彫りが深い分、ちょっとフェチっぽい聴き方になります。客席からステージを俯瞰して聴いているというよりも、客席最前列もしくは各楽器を目前にしているかのような近接感、密着感があるんです。色々なところで色々な楽器がセンセーショナルに個性を生かして鳴り響き、濃厚で生々しい。なんとも言えないおどろおどろしい感じは、まさにオーディオ的解釈で語られるべきもので、「このディスク、こんなにえげつなかったっけ?」と、これはこれで新鮮かつ面白く聴きました。

バーブラウンのDACまわりのアナログの造り込みが凄いのか、偶然なのか。おそらくプレーヤーを作った人はそんなこと考えていないと思いますが、なぜかすべての曲について「あれ、この曲こうだったっけ?」と作品の解釈を再考させるよう促す濃厚な素材を提示してくるのです。
20万円台のプレーヤーでこれは凄いなあ。個人的には、メリディアンのCDプレーヤー以来の衝撃です。



メニューのSACD設定画面。なお、SACDの2ch/マルチch層切り替えはリモコンからも可能

■HDMI:BDでライブステージ 2本のギターを明確に意識させる定位感
最後に、HDMIで映像ソフトの再生をしましょう。AVプリのヤマハCX-A5200(ピュアダイレクト)に繋ぎ、KEF Reference5を中心とした4.1.2のマルチチャンネル再生で映像コンテンツを視聴しましょう。プロジェクターはLGの4K超短焦点レーザーUH-85LS(HDR10対応)、スクリーンはキクチの耐外光専用SPB-UT120です。

まずライブステージ映像を。2KBD「SOUND STAGE Peter Cetera with Amy Grant」(DTS-HDMA5.1)は、女性シンガーソングライターのエイミー・グラントと男性ボーカリストのピーター・セテラが、比較的小規模のホールでバンドやオーストラと奏でるアコースティックサウンドが魅力的な一枚。

音声は、AVプリアンプCX-A5200でDAしているため、さきほどまでのアナログ出力に比べるとUDP800の特徴は出にくいはずですが、それでも、奥行き感を広く出すというよりも、各楽器にちょっとフェチっぽく寄って定位感よく繊細に届かせようという意図が感じられます。ティンパニーと弦楽器の荘厳な響き、金管が醸し出す深いサウンドステージの奥行き感で包み込む誇張感が少ないいつもの安定サウンドに加え、時折アクセントでチリリと入るトライアングルや、左右に分かれて座る2本を明確に意識させるアコースティックギターの爪弾く弦、コーラス女性のタンバリンの意図が明確に表現されています。定位のいい証拠です。何度も再生しているディスクですが、ハッとするようなキワモノ的要素はまったくないのに聞けば聴くほどこの作品が丁寧に作られていることが再認識できて、これは素晴らしい。

映像も、書き割り調の映像かと心配していたのですが杞憂でした。ピントの合っているところと背景のボケ味も極めて自然。1人ひとりの肌の色の違いや楽器の個体差といった微妙な違いまで鮮やかに描き分けます。赤い緞帳とブルーのスポットライトのグラデーションも美しく、黒もよく沈み、ノイズもよく抑えられています。映像も彫りが深く、結局ほぼ1枚フルで観てしまいました。


出力解像度も任意で設定可能。拙宅のPJとの組み合わせでは、2KBDもDVDも、「4K2K」出力より「ソースダイレクト」にしてPJ内部でアップスケールしたほうが相性はよかったです


オプションボタンでビットレートなど情報表示が可能


音声表記もこのとおり
■近作の4K Blu-ray 色数もレンジも段違い。黒の階調、ブルーや赤が印象的

いよいよ4Kを再生します。
「トップガン マーヴェリック」(Dolby Vision→HDR10、Dolby Atmos)では、雪山を隊列で抜けるシーンで、映像のミサイルに追従する音の定位がすばらしく自然。もともと金切り音控えめの堅実なサウンドなので終始五月蠅くなく、二人が撃墜されたのち再会し、二人の関係の氷解を象徴する森の中でのシーンを経て、脱出・帰還するまで一気に見せ、人間ドラマであることが浮き彫りに。いままでになく作品に集中でき、これまた最後まで観てしまいました。


ポール・ヴァーホーベン「ベネデッタ」(Dolby Vision→HDR10、DTS-HDMA5.1)。サウンドは、聖歌が教会に響く音や雷鳴など印象どおり。問題は修道院内での映像で、明るいところはより明るく、暗いところはより暗く、ワイドレンジな印象で、プロジェクターの設定をし直さなければいけないほど。夜は燭台の明かりで色温度低め、朝昼は外光で色温度高めという演出も、これまで拙宅のソニーUBP-X800M2で調整したそのままでは極端に出てしまいます。それは、環境光を映す鏡という感じのクリスティーナのそばかすと白目の部分に注目するとよくわかるのですが、この作品ではブルーが印象的に出ます。

ケイト・ブランシェット主演の「TAR/ター」(HDR10、Dolby Atmos)。やはりハイライトが伸びる一方で黒がしっかり沈みます。かといって黒が塗りつぶされているわけではなく彫りが深いのであって、暗部の描写も保たれ、演出の意図が発揮されています。個々人は特定できないが客席の観客たちがどうリアクションしているか、黒い緞帳に黒いチェア、黒いタキシードが区別でき、まるで指揮するように身振り手振りを交えて雄弁に語るターの自信あふれる横顔が浮かび上がって見えます。寄りのカットになるや、ブルーの瞳がやはり強調され、ちょっと紅潮しているのもよくわかります。色数もレンジも段違いです。

サウンドも、ターの心理状態を反映するように環境音が幻聴として強調され曲として聴こえるのですが、そのニュアンスもたいへんよく表現されています。こうした機器のレビューでは、ある程度観る箇所が決まっているのですが、この作品でも全シーン感じ方が強烈に違うので、うっかりずっと見入ってしまいました。



■旧作の4K Blu-ray グレインは抑えめ。ジャン・レノの低い声が滋味
フィルム素材映画も観てみましょう。4K Blu-ray「レオン」(Dolby Vision→HDR10、Dolby Atmos)では、フィルムグレインが盛大にあったはずが抑えめですが、やはり堀が深く、解像度は高い印象。「ター」同様、白ピークと暗部の伸び、赤みとブルーを強く感じ、マチルダのどこかコケティッシュな表情やカラフルな衣服のトーンからも色数が多いのがわかります。
サウンドも芯があり、銃の音はうるさい金切り音がないかわりに、中身が詰まった濃密な音。セリフも、ジャン・レノの低い声が滋味深く響きます。

香港映画「インファナル・アフェア」(HDR10、DTS-HDMA5.1)は、やはり輝度レンジが広い。インフォーカスとアウトフォーカスも明確で、「このシーン、実はちょっとフォーカス甘いかったんだな」というところも分かります。赤やブルーが立つのもこの作品では際立ち、香港のネオンがとても濃密。赤いネオンの看板が時代の雰囲気を良く出すと共に、ブルーのネオンはワイシャツにブルーに映えます。スーツのトニー・レオンカッコイイ。微笑むケリー・チャンかわいい。

この作品のサウンドは、基本的にセリフと煽るようなBGM中心のドラマで、音数は絞られています。そのセリフもクリアで、少ない音数のアクセントをキッチリと定位感よく出してきます。ベタベタの中低音が踊るBGMも引き締まっており、ゾクゾク心躍ります。これも全部観ちゃいました・・・時間が幾ら合っても足りません。


映像イコライジングも可能。もっとも、PJ側で調整するのがよさそう
まとめ さあ金策だ・・・
もうこれは買うしかない!
今回比較していませんが現行機で、映像はパナソニックDMR-ZR1なら伍せるかも知れませんが、それ以外はダントツでしょう!!

映像では、総じて、明るいところから暗いところまで滑らかに階調を出す広いレンジで、色数も多い印象。クロマエラーもバンディングノイズも皆無。拙宅のUH85LSでもハッキリ違いが分かり、VictorやSONYなど、より高品位な長焦点プロジェクターなら、さらに顕著な違いを感じられるものと予想できます。

サウンドも、おそらく高級機だとオーケストラなどでもっと奥行き感が出ると思うのですが、ディスクプレーヤーとしていま最上のものとして考えても、UDP800がベストバイだと個人的には思います。SACDやDVD-Audioのアナログ出力も20万円台にしてはなかなかのものでした。

もちろん、予算があって「なんでもいちばんいいヤツがほしい」ならUDP900を購入いただくのがいいでしょう。(UDP900のあの縦幅がラックに収まるなら)
ディスクプレーヤーとしていま最上のものとして考えても、UDP800がベストバイだと個人的には思います。SACDやDVD-Audioのアナログ出力も20万円台にしてはなかなかのものでした。

■弱点?とUDP900
弱点(ファームアップ切望!)ネットワークプレーヤーとしての役割まで担わせたいなら、ちょっと荷が重い。ネットワーク再生のサウンドはすばらしいのですが、使い勝手は専用機ほど便利ではないしディスプレイが必要。ネットワーク再生がメインなら、UDP800、ましてやUDP900はコスト的に釣り合わないように思います。

次に、アナログ出力について。UDP900のようなマルチch出力があっても、受けるプリアンプがないし、ディレイや音量の精確な設定、まして4K Blu-rayで主流となりつつあるATOMSなどのイマーシブ対応が出来ない以上、結局HDMI&AVアンプを使った精確なデコードが必要です。なので、これを理由にUDP900を選ぶのは得策でなく、サウンドクオリティ向上のための予算25万円はAVアンプのグレードアップに充てた方がいいと思います。もっとも、UDP800とはDACが違うので、アナログ出力では適わないでしょう。

というわけで、あくまで私見ですが、USB-DACとしての機能が必須というわけでなければ、UDP900との価格差25万円は、別途ネットワークプレーヤーに充てるとか、AVアンプのグレードを上げるとかに費やしたいと思ってしまいます。UDP800はコストパフォーマンスに優れたUHD BDプレーヤーであることが確認できました。

次回はダメ押しの[PART2]をお届け。ほぼ同額の定価だったREAVON UBR-X200との直接対決に試みます!

UDP800 MAGNETAR [マグネター] 4K Ultra HD ブルーレイプレーヤー 下取り査定額20%アップ実施中! MGT-UDP800

¥297,000 税込
商品コード: UDP800
数量
カートに追加しました。
カートへ進む