ページトップ

国内最大級のホームシアター&オーディオ専門店アバックが運営する公式オンラインショップ。


[自宅レビュー!]
HDR10+にいち早く対応!
EPSON「EH-LS12000」
疑似4Kと侮るなかれ2軸シフトもネイティブと遜色なし
清々しいナチュラルトーン
覆面レビュワー「ラビットBW」です。消費者目線で忖度なしに「白黒」判定すべく、自宅リポートします。


今回は、お待ちかね!4Kプロジェクターの一斉比較視聴。いずれも自社開発のパネルを使い、それを磨き上げることでブランドとしての絵を実現している3社、そしてアバック通販ならでは!リビングで日常使い倒したい、100万円未満で買える3モデルです。これがなかなか侮れない画質で、しかも、各メーカーの「これだけは譲れない!」との主張が良く出ており、興味深い結果となりました。

[比較視聴モデル]
EPSON EH-LS12000
Victor DLA-V50
SONY VPL-XW5000

[視聴環境]

一般的なリビングシアターを想定し、漆喰白壁の部屋をチョイス。プレーヤーは最新のマグネターを使いつつ、映像処理はなるべくプロジェクター側に委ねるために「ソースダイレクト」を選択。HDMIケーブルはHDMIコンソーシアム2.1規格・48Gbps対応メタルケーブルを直結。スクリーンは、もっともクセがなくスタンダードなマットスクリーンとしています。部屋は全暗にし、UHD BDの映画ソースを視聴。
●部屋:洋風リビング(約8畳、漆喰白壁)
●UHD BDプレーヤー:MAGNETAR UDP800(出力はソースダイレクト、HDRその他設定は基本自動)
●HDMIケーブル:Kordz PRS4 Passive 5.0m
●スクリーン:KIKUCHI GFP-100HDW(グランヴューホワイト、16:9、100インチ)

[視聴ソフトUHD BD]

「高野山」(HDR10+、ほかはDilby Vision下位互換などHDR10)「トップガン マーヴェリック」「君たちはどう生きるか」「最後の決闘裁判」「ブレット・トレイン」「ヒート」ほか

[特徴]
●「EH-LS12000」のポイント
・自社開発4K 2軸シフト(0.74型)
・レーザー光源
・電動レンズシフト、フォーカス
・電動レンズ収納シャッター

●実際使ってみたら凄かった!
・明るくフレッシュなエプソン画質
・さすがのEPSONフラッグシップ。全体のトーン、色、動きが極めてナチュラル
・HDR10+までそつなく対応
・HDパネルの2軸シフトが、4Kネイティブ解像度に遜色なし

■デザイン:業務機譲りながら質感高く、電動装備 
今回の3モデルでは、電源OFF時にレンズ前のシャッターが閉じる唯一のモデル。シルエットはEPSON機らしい業務機譲りの箱型ですが、シボ加工が入った壁紙のようなマットなブラックで高級感があります。極めて近い筐体だったTW8300、TW8400からのお色直しで一気に高級機らしい佇まいになり、「iF Design Award 2022」を受賞。

■設置性 驚愕のシフト範囲
投写距離は、100インチでちょうど3m。2.1倍電動ズームフォーカス、レンズシフトで、シフト可能な範囲も縦(±96%)横(±47%)と、もっとも広くなっています。


レンズセンターで目一杯縦シフトを効かせた図。スクリーンが床に付く上下シフト量

サイズと重量は、本体サイズでW520×H169×D447mm奥行がコンパクトで、重量も約12.7kgと、ソニーVPL-XW5000と拮抗しています。
側面吸気、前面排気なので、背面壁寄せで設置可能。もっとも、端子は、差し込みが奥まってはいるものの後ろなのでそれだけは注意。


騒音としては、「レーザーライト設定」が75/100を超えると(カラーモード「プライとシネマ」など)、少しファンの音があがります。筐体の大きさが効いていて静かなエアコンや空気清浄機のような音なので、さほど耳障りではありません。


■画質メニュー 全暗なら「シネマ」、万能な「ブライトシネマ」
実際に映画ソフトを再生する前に、プロジェクターの画質モードを確認しましょう。

映像調整は、「カラーモード」で大括りにプリセットを選ぶ方式。昔からプロジェクターを使っている人にはわかりやすいメニュー構成ですが、他のエプソン機よりもイコライジング項目や深度もあり、さすがのフラッグシップモデルです。

カラーモードの初期値は「ブライトシネマ」。レーザーライト出力は75%で、「シネマ」の50%より輝度の幅を取るためでしょう、明るくなっています。


フレーム補間「標準」、ダイナミックコントラスト「高速」、シーン適応ガンマ補正「7」。このとき、イメージ強調は「プリセット3」になり、ノイズリダクション「8」、自動コントラスト強調「6」、超解像「6」

今回想定する「手許明かりを残したリビング」という環境下ではカラーモード「ブライトシネマ」が相応しいかも知れませんが、実際に観てみると結構明るい。映画を作品としてじっくり味わうなら、部屋を全暗にして「シネマ」が良さそうです。


ダイナミックコントラスト「高速」は「ブライトシネマ」と同じですが、レーザーライト出力が「50%」になるほか、フレーム補間「弱」、シーン適応ガンマ補正「2」となります。イメージ強調は「プリセット2」になり、ノイズリダクション「5」、自動コントラスト強調「4」、超解像「3」
「カラーモード」を切り替えながらざっと映像を流してみると、シーン毎の輝度の強弱やフィルムグレインなど、ひとつの映画作品の質感をなるべく損なわずトータルで丁寧に見せようという切実な姿勢を感じさせるのは「シネマ」モードだと感じ、基本的に「シネマ」で観ることにしました。
■画質 レーザー光源、2700ルーメンの輝度を生かしたフレッシュ画質
4K描写の方法は、0.74インチHDパネルを縦横2軸で動かして4Kを生みだす手法。従来の1軸斜めずらしから進化しています。公表輝度は2700ルーメンと、ライバルを含めた3モデルの中でももっとも明るくなっています。いちはやくHDR10+対応をキチンと謳ったのも好感が持てます。

コントラストが上から下までキッチリ出ており、黒つぶれもなく、明部もしっかり出ています。白はややつまり気味も、色むら・色ズレもないのはさすがエプソンといったところです。クロマエラーもほんのわずかでジャギーもナシ、スケーリングも良好です。フレーム補間は「標準」以上では横にパンしたときやテロップがごく希にばたつくことがあるため、気になるソースではやはりシネマのデフォルトでもある「標準」がいい。

ざっと観た印象では、明暗ともに色味がとても自然ですっきり見通しがよく雑味がないのは、従来のエプソントーンを踏襲しています。輪郭がカリカリ立ったりすることなく、とくに自然の風景描写が清々しいのです。それでいて、夜空はカラーモード「シネマ」でも明るく明瞭。強調感がなく、赤や緑に寄ったりすることもありません。
とくに「シネマ」は、これまで面々と妥協なく練り上げられてきた“映画ファンらしい”シネマ画質を落ち着いて観ることができそうです。


ダイナミックレンジは「オート」にしておけば勝手に切り替わります

■VICOM『高野山』冬 炊き上げの煙の立ち込めるさまがリアル
ビコムのHDR10+ソフトを観ていきます。
HDR10+設定で初期値は「8」。「16」まで設定可能ですが、上げすぎると全体的に真っ暗になってしまいます。
初期値のまま見ても、特定の色に寄ることなく、満遍なく清々しく見せます。欄干の赤や陰影のトーンも絶妙。カラーモード「シネマ」では、HDRを抑制的に使っているため、特定のシーンや特定の色に偏らず、何も気にならずコンテンツに集中できるのだと思います。菩薩像の黄金の頬のテカリも、Victor機のような凄味は感じなませんが、現物はきっとこのぐらいのテカリ具合なのだろうと思わせます。

■『君たちはどう生きるか』 神秘的な光の表現は随一
交換対応を経たディスクで再生しています。
下界で、眞人にペリカンたちが殺到し墓の門を開けてしまう場面では、下界の様子が偏りなく捉えられていて、きっとこのように見てもらいたいのだろうというフラットな描写。「我を学ぶ者は死す」の黄金のゲートがキラリ輝くシーンでは、墓石の中が見えるか見えないか絶妙な見え方をきちんとしています。
眞人とキリコが凪ぎの海中から大魚を引き上げ解体するシーンでは、マグロの解体ショーさながらの描写ですからもう少し“美味しそう”に見えても良さそう。
一方で、キリコの住む巨大な沈没船の甲板(庭)が“月”に照らされ“滋養”を付けたワラワラがゲノム螺旋を描き“月”に向かい上界で人間となろうとするシーンでは、月の光がワラワラにあたって出来る影がもっとも神秘的に光跡として見えるのは、今回視聴した3モデルの中ではこのEH-LS12000の「シネマ」モードでした。

■『トップガン マーヴェリック』 キャストの表情の機微が読み取りやすい
マーヴェリックがDarkstarに搭乗するシーン。コックピットの文字の精細感や、顔の影の出方、皆のスキントーンからもなかなか緊迫感が醸し出されています。ヘルメットに反射するグリーンのディスプレイやスキントーンの見せ方は、今回視聴した3モデルでEH-LS12000がいちばんいいかもしれません。
絶対的な暗さという意味では他の2モデルより浮いているようですが、EH-LS12000の「シネマ」はスタティックな設定の範囲で、ひじょうにいいところを引き出すちゅーにんぐを施していると思います。他の2モデルに比べると、墜落したDarkstarの光跡や、そのあとの酒場のシーンもちょっと全体的に明るめに感じます。
たとえば、墜落後呼び出されてトップガン復帰を命じられるマーヴェリックに対峙する上官ケインの表情。はじめは青い右目がギラリと片目のように鋭く光りますが、復帰を命じた後には、ブラインドを透過した表情が優しく見えるのですが、それもEH-LS12000がいちばん表現しているように思います。HDRが抑えめながら効いているからでしょう。

■『最後の決闘裁判』光と影のトーンが絶妙
光と影の魔術師=リドリー・スコットの作品。
ほかにもたくさんの人がいる廊下で夫婦が口論するシーン。明るい廊下でもちょっと影になったところで妻の腕を掴む夫に対し、妻の歪む表情が潰れず見えます。
決闘前夜の室内でのシーンでは、蝋燭の火でチラチラとするシーンも過剰ではない。上下の黒マスクも含めて黒はやや浮き気味ですが、肝心の画調はきちんと保たれています。
ただ、明けて決闘のシークエンスでは、荒涼とした寒さというよりも、ちょっと晴れ晴れとキレイな冬景色になってしまいがち。もっとも、決意に満ちた妻の凜々しい表情、寒さと緊張で紅潮しているさまもよく見えます。
総じて、黒沈みは控えめで、HDRも抑制的に効かせつつ、作品の解釈として重要なところをよく見せてくれているように思います。

■『バレット・トレイン』 速いアクション、フレーム補間「標準」でも破綻せず
CG満載なビデオ作品のように見えて、24pの映画作品です。アクションシーンが多いので、ここではあえて「シネマ」よりもフレーム補間が強めになる「ブライトシネマ」を使い、色味と動きがどうなるか観ていきましょう。
「ブライトシネマ」では、「シーン適応ガンマ補正」「7」になり、キャラクターの怪我のメイクなどが露わになります。メイクであるのが見えすぎてしまうほど。
また、「ブライトシネマ」では、フレーム補間が「標準」になります。アクションによる速い動きでも映像が破綻しないかをチェックすると、まったく破綻しない「弱」である「シネマ」と比べても、よほど注意しなければ悪さは見当たりません。終点の京都駅で列車がわらわらと脱線するシーンでも、速い動きでフレーム補間が破綻することはありませんでした。
また、エンドロール前、京都の町で右側から夕日が逆光でばあっと差してくるところは、「シネマ」でなく「ブライトシネマ」にしたほうがやはりHDR感が出てよかったです。
本作品は、列車の狭い室内を舞台に極端な被写界深度で視線誘導しているのですが、EH-LS12000は2軸シフトパネルながら、インフォーカスとアウトフォーカスの表現力が見事で、ネイティブ4Kパネルモデルにもまったく引けを取りませんでした。

■『ヒート』 “やたら暗い”問題は「ブライトシネマ」で解決
これはオマケ。「やたら暗いHDR10」として一部で話題になっている7月日本発売のソフトです。
確かに「HDR10」のフラグ通りに再生すると、まるで「HLG真っ暗問題」と同じぐらい全体的に絵が暗い。有名な延々続く銃撃シーンなどは、晴天白昼堂々の銀行強盗だから、「コレが正しいグレーディングだ」と言われても、今にも雨が降りそうな絵では作品の趣旨にも合いません。
その点、EH-LS12000では、「ブライトシネマ」に切り替えるだけで全体的に明るく見えるうえにHDRもうまく効き、それだけで「まあ解決」という感じで良かろうと思います。
護摩供のシーンでは、逆光が飛ばず、人々の祈りを仏様に届けるための炊き上げの“煙”が大切なのですが、それが立ち昇るさま、お堂の中に次第に立ち込めていくさまもなかなか明瞭。若い僧侶の吐息や、アウトフォーカスの耳の赤さも目に付き、寒さを感じさせます。
■まとめ 明るくクセのないナチュラルトーンの優等生

EH-LS12000は、リアル4KパネルにこだわらなければHDR10+まであらゆる作品で万能のモデル(HDR10+はファームウェアバージョンV1.10以降で対応)。2軸シフトも従来のずらし画素とはだいぶ異なり「ちゃんと4Kは描いている」わけで、確かに精細感のある4K映像に見えるのです。
HDR処理については、暗部階調や黒の深い沈みを強調する方向にはなく、作品のエッセンスを偏りなく正しく見せようとするタイプ。明るいトーンが印象的で、自然の景色を写した映像での清々しさ、誇張感のないナチュラルさは見飽きることがありません。
全暗では「シネマ」、明るいリビングやうす暗いHDR映像では「ブライトシネマ」にすればいい。ランプ交換も気にせず使えるレーザー光源でもありますし、テレビのようにリビングで普段使いしたいモデルと言えるでしょう。

EH-LS12000 EPSON [エプソン] 4K対応/レーザー光源搭載プロジェクター

¥490,000 税込
商品コード: EHLS12000
数量
カートに追加しました。
カートへ進む